名所旧跡

河竹黙阿弥顕彰碑(かわたけもくあみ)

河竹黙阿弥顕彰碑

河竹黙阿弥は1816年に日本橋の質商に生まれた、歌舞伎狂言作者の第一人者である。19歳で芝居脚本家を志して五世鶴屋南北に入門、28歳で二世河竹新七を継承する。天保の改革によって江戸三座が猿若町へと移転するに伴い、浅草観音境内の正智院地内に居を構えてからの約40年間を創作活動に費やした。つまり黙阿弥の創作活動の殆どが浅草で、生涯360編にものぼる作品を残している。上野や浅草を題材にしたものも多いのだが、「河内山」や「直侍と三千歳」は有名。のちに坪内逍遥は黙阿弥を「日本の沙翁」と称賛している。

関連記事

  1. 浅草発祥の地 駒形堂 駒形堂(浅草発祥の地)
  2. 本堂裏築山周辺 一葉観音像 本堂裏築山周辺
  3. 隅田川沿い 花の碑 花の碑(はなのひ)
  4. 浅草 花川戸 九品寺大仏 九品寺大仏(くほんじだいぶつ)
  5. 浅草寺 二尊仏 二尊仏
  6. 弁天山 弁天堂 浅草寺 弁天山
  7. 影向堂 浅草寺 影向堂周辺
  8. 浅草見附跡碑

会員店紹介

  1. 財布・小物 デイジー デイジー
  2. 人形焼 木村家本店 人形焼 木村家本店
  3. せんべい 和泉屋
  4. つげ櫛 よのや櫛舗
  5. 家庭料理 TAKEYA
  6. 扇子 文扇堂 文扇堂
  7. 渡辺眼鏡商店
  8. 寿司 常寿司 常寿司

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP