2月

節分会(せつぶんえ)

節分会

節分会浅草寺古式追儺式

2月節分
浅草寺本堂にて

節分とは1年の春夏秋冬の季節を分ける言葉で、本来4回あるはずですが、現在では立春の前日のみをさしています。節分には炒った大豆を打って、邪気を払う(追儺)としたのは、日本では室町時代頃からといわれています。大豆が選ばれたのは、魔の目をつぶすとか、マメで暮らすとかの縁起からだろうと思われます。この習慣が庶民の間に流行しだしたのは江戸時代以後のことですが、浅草寺は元禄頃から庶民を対象とした節分会を実行しており、享保頃には江戸中に有名になっていた事が文献で知られています。江戸時代の浅草寺の節分会の特徴は「節分般若心経日数所」と記された切紙のお札を1万枚作り、そのうち3300枚を、節分会の法要終了後、本堂外陣の東西の柱に棚をつって、そこから節分と書いた大団扇であおって撒く行事でした。そのためこの札を手に入れようと信徒が堂内に満ちて、大変混雑したといわれています(明治時代に危険ということで中止された)。現在では、一般信徒の有志が年男となり、午後1時と2時の2回に分かれ、行列を作って伝法院より進行し、法要終了後、本堂東側回廊の外につくられた舞台で豆撒きをおこなっています。

詳細は浅草寺ホームページでご確認ください。

関連記事

  1. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  2. 2023年新春浅草歌舞伎 2023年新春浅草歌舞伎
  3. 御宮殿開扉法要 御宮殿開扉法要(ごくうでんんかいひほうよう)
  4. 浅草 流鏑馬(やぶさめ)・草鹿(くさじし)
  5. 弥生祭消防殉職者慰霊祭 弥生祭消防殉職者慰霊祭
  6. 仏生会 花まつり 仏生会(花まつり)
  7. 牛玉加持会 牛玉加持会(ごおうかじえ)
  8. 星供養 星供養(ほしくよう)

会員店紹介

  1. 下町料理 浅草うまいもんあづま
  2. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  3. 常盤堂雷おこし本舗
  4. 書道具 宝研堂 書道具 宝研堂
  5. 浅草きびだんご あづま
  6. 揚餅、おだんご よ兵衛
  7. 和装履物 まつもと履物店 まつもと履物店
  8. 寿司 すし処清司

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP