5月

三社祭 2025年

三社祭

2025年5月16日(金)から18日(日)まで

三社とは浅草神社の旧名の三社権現と称されていた所から出た名で、浅草寺観音像を浅草浦(宮戸川)から拾い上げた漁師、檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)と土地の識者、土師中知(はじのなかとも)の三人を祀る所から世に三社権現と称されていました。三社祭は古昔は毎年3月17・18日が大祭でしたが、神仏分離以後の明治5年から5月17・18日に改められ、更に近年は5月の第3日曜日とその前金曜・土曜日に行われるようになりました。また三社祭には古式神事の拍板舞(びんざさらまい)が行われますが、中世の田楽舞の伝統を受け継ぐ古楽舞で、東京都の無形文化財に指定されています。
三社祭は神輿渡御が有名であり、浅草神社の氏子町会四十四ケ町の神輿勢揃いが土曜日午後1時に浅草寺境内にて行われ、浅草が祭り一色に染まります。神社神輿の渡御(本社神輿三体一之宮・二之宮・三之宮)は日曜日午前6時浅草神社境内より担ぎ出され、それぞれ三方面に別れ氏子各町会を練り歩きます。本社神輿の渡御は大変キケンですので見学には十分お気をつけください

詳細については、浅草神社奉賛会「三社祭」公式情報ホームページでご確認ください。

関連記事

  1. お富士山の植木市 浅間神社例大祭「お冨士さんの植木市」
  2. 第三回 浅草会 2020年11月24日 *中止
  3. 白鷺の舞 白鷺の舞(しらさぎのまい)
  4. 菊供養会 菊供養会(きくくようえ)
  5. 百味供養会 百味供養会(ひゃくみくようえ)
  6. 浅草 流鏑馬(やぶさめ)・草鹿(くさじし)
  7. 骨董アンティークSHOW 浅草 第40回 骨董浅草アンティークSHOW
  8. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)

会員店紹介

  1. 甘味処 彩夏 甘味処 彩夏 あんみつ
  2. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  3. 寿司 常寿司 常寿司
  4. 村石電気工事 村石電気工事
  5. 日本そば 尾張屋
  6. 炭火焼会席 蔵
  7. 神輿、太鼓、祭礼具、神具 宮本卯之助商店
  8. 財布・小物 デイジー デイジー

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 浅草の歩き方モデルコース 落語
PAGE TOP