名所旧跡

木母寺

木母寺は中世の「梅若伝説」ゆかりの寺で開基は古く、天台宗東叡山に属する寺で、貞元年間(976~78)の草創とされています。平安中期、京都北白川に住む吉田少将惟房の子「梅若丸」が陸奥の藤太という人買いにさらわれ、東北に連れて行かれる途中病気になり、隅田川のほとりで「たずね来て とわばこたえよ みやこどり すみだ河原の露と消えぬと」を詠み、十二歳で亡くなりました。居あわせた天台宗の高僧忠円阿闍梨が幼梅若丸のために塚を築き柳の木を植えて供養したといいます。この悲話は謡曲「隅田川」、浄瑠璃「隅田川」、長唄などにうたわれ、戯作や小説にもなって多く人の涙を誘いました。境内には梅若塚をはじめ、浄瑠璃塚や歌曲「隅田川」の碑、高橋泥舟の筆になる落語家三遊亭円朝の建碑「三遊塚」、山岡鉄舟の揮毫等の有名な石碑も多く、広重の浮世絵にも木母寺の裏に隅田川から流れが入り込んでいる、内川の様子が描かれている。「梅若伝説」は対岸の妙亀塚とついをなすお話であります。

 

関連記事

  1. 浅草 花川戸 助六歌碑 助六歌碑(すけろくかひ)
  2. 浅草寺 五重塔 五重塔
  3. 浅草発祥の地 駒形堂 駒形堂(浅草発祥の地)
  4. 隅田川沿い 竹屋の渡 竹屋の渡し(たけやのわたし)
  5. 鷲神社 鷲神社(おおとりじんじゃ)
  6. 浅草 花川戸 嬉の森稲荷 嬉の森稲荷(うれしのもりいなり)
  7. 隅田川沿い 花の碑 花の碑(はなのひ)
  8. 久保田万太郎誕生の地 浅草 雷門 久保田万太郎生誕の地

会員店紹介

  1. 下町料理 浅草うまいもんあづま
  2. 料亭 都鳥
  3. 村石電気工事 村石電気工事
  4. 常盤堂雷おこし本舗
  5. 天ぷら会席 中清
  6. 炭火焼会席 蔵
  7. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  8. 製菓 川喜多

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP