名所旧跡

嬉の森稲荷(うれしのもりいなり)

浅草 花川戸 嬉の森稲荷

伝承によれば、江戸時代浅草三大池といわれた花川戸近辺の達磨池そばの嬉の森に祀られていた。嬉の森は、小さな丘で木や竹が生い茂っていたという。名の由来は明らかではないが、一説に、入り江に面した花川戸のこの森が舟の着くための目標となったことからこの名が起こったものであろうとされている。

 

関連記事

  1. 針供養塔 浅草寺 淡島堂 淡島堂
  2. 隅田川沿い 竹屋の渡 竹屋の渡し(たけやのわたし)
  3. 浅草 花川戸 姥が池碑 姥ケ池碑(うばがいけひ)
  4. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  5. 道引長太郎地蔵尊 道引長太郎地蔵尊(みちびきちょうたろうじぞうそん)
  6. 待乳山聖天 待乳山聖天(まつちやましょうてん)
  7. 雷門 雷門
  8. 平成中村座発祥の地の碑 平成中村座発祥の地の碑

会員店紹介

  1. 組み紐 桐生堂
  2. 和装履物 辻屋本店
  3. 天ぷら会席 中清
  4. かつら、頭飾品 コマチヘア コマチヘア
  5. あげまんじゅう 浅草九重
  6. 渡辺眼鏡商店
  7. 会席料理、鍋料理 茶寮 一松
  8. お好み焼き、もんじゃ 一丁目 お好み焼き一丁目

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 三社祭
PAGE TOP