季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.34

槐の会季刊誌34号

掲載内容

代表的催事(3月~8月)
浅草周辺マップ
浅草槐の会・マップリスト(会員店詳細)
ウチのイチオシ!
浅草歳時
コラム他

コラム:観音様と龍の関係を伝える金龍の舞

毎年3月18日の観音様示硯会に浅草 寺境内で行なわれる「金龍の舞」。もし 見逃した方は、10月18日の菊供養会、11月3日の東京時代まつりでも 披露されるので、こ隠居の話を闘い て、今から予習しておいてはいかが?

“8づくし”のめでたい舞

春だねえ。桜やレガッタもいいけど、オレが浅草の春といって思い出すのは、3月18日に行な われる「金龍の舞」さ。金色の龍が春霞の中をフワフワ舞っているのを見ると、なんだか夢でも見ているような、いい心持ちになっちまうんだ。それに憧れて、オレも昔はちと参加したことがあってね。
そもそも「金龍の舞」というのは昭和33年、敗戦から日本が復興し、浅草寺の本堂が再建されたの を祝って寺舞を作ろうって話で生まれたんだ。浅 草寺には知っての通り、推古天皇36年3月18日の早朝に、漁師の投網に観音様が引っかかり、その後に天から龍が降りてきたという昔話がある。その伝説を舞にしたもので、龍の大きさは全長18m、総重璽88kg、うろこの枚数は8888枚、それを8人で担ぐという”8づくし のめでたい舞なんだ。

体育会系で普段から筋トレ

オレが浅草寺舞保存会に入ったのは高校生の時よ。今 じゃ厳しい制限は無いが、当時は商売人の長男しか入れなかった。体育会系で、後から入ったら年上でも後輩。それが嫌で辞めていった ャツもいたけどな。舞も 教えても らうんじゃなくて、先輩を見て習う。そうするうちにある日「持ってみろ」って言われるんだ。大体3-4年で本番デビューかな。
稽古は夏に一日合宿があって朝から夕方まで練習 する。あとは本番 前の14日からl 6日の夜に集中的に練習する。直前のl 7日は龍の修理な どに充てるため空けておくんだ。え、それだけの稽古で出来るのかって? そりゃ皆、忙しい商売人だもの、そうそう集まってはいられねえから集中力で勝負するのさ。
その代わり普段から体は鍛えてる ょ。オレだって若い頃は筋トレしてたんだ。龍が88kgを8人で担ぐから一人当たりl l kg、前を行く蓮華珠もl 0kg あって、1 0分間くらい舞い続けるからね。腕だけでなく上半身もかなり筋肉が必要なんだ。

袈裟の色で年期が分かる

蓮華珠は何なのかって? あれこそ観音様の象徴だよ。観音様は蓮の花の上にお座りあそばしているだろう?でもお客さんたちも蓮華珠にはほとんど興味は無くて、解説を聞いて「なるほど」って人が多いんだけどね。その観音様を慕って、龍が蓮華珠を噛んだり、優しくお守りしている感じをいかに出せるかが、舞の見 せどころだな。何事もタイミングが大事で、龍の頭が尾をくぐる時も息が合わないとからまっちまう。とぐろを巻くクライマックスはスピーディーで、10分間の中でも一番の見ものだろうね。
よく見るとわかるけど龍は前から1、2,8人目が大柄で、真ん中に小柄な人を置くようにしてるんだ。そうすると龍がきれいに見えるからね。あと袈裟の色も年期によって違うんだぜ。若い人は緑、次は豚脂、紫…っていう風にね。それを見ると今 回は若いチームだな、あるいは熟練のチームなんだなってのが分かる。1日に3回舞うけど、たいがい1回目が新人、2回目がメインのベテラン、3回目に中堅が舞うことが多い。袈裟は観音様からいただいた名誉なもので、退会する時はお返しする。もちろんオレもお返ししたさ。
舞が終わって伝法院へ帰っていく時に、頭を噛んでもらいたがるお客さんが最近は特に多いね。あれをするかしないかは、龍頭をやっている人の気分次第。行儀の悪い人にひげを抜かれたこともあるんで、サービスはほどほどにしないといけねえな。

浅草っ子の気持ちの表れ

舞を見るのに、特等席を教えてくれって?あんたも欲張りだね。でも嫌いじゃないよ。ここだけの話、本堂の周囲の廻り縁、欄干があるところから眺めるのが一番いいんじゃねえかな。あんまり舞の近くに寄りすぎるよりも、少し離れた高いところから見た方が、全体がよく見える。公式のDVDもあそこから撮ってるしね。
今、メンバーは85人くらいかな。浅草の商家の息子ばかりでは成立しなくなってきた反面、他の地域から金龍の舞をやりたいって人が入ってきてくれる。誕生から57年、時代と共に会のあり 方も変わってきているみたいだね。
だけど浅草の人間にとって、観音様は生きる源だ。およそ1400年程前に観音様が現れて、浅草 寺が出来て、今の浅草がある。観音様をお慕いする龍の気持ちは、オレたち浅草っ子の気持ちでもあるんだ。そのことを感じながら見てもらえたら嬉しいねえ。

その他の記事はPDFにてご覧になれます。

日本の扉浅草Vol.34をダウンロード(17.1MB)>>

 

関連記事

  1. 槐の会季刊誌20号 日本の扉 浅草 Vol.20
  2. 槐の会季刊誌2号 日本の扉 浅草 Vol.2
  3. 日本の扉浅草 Vol.43 槐の会季刊誌 日本の扉浅草 Vol.43
  4. 槐の会季刊誌33号 日本の扉 浅草 Vol.33
  5. 浅草槐の会季刊誌37号 日本の扉 浅草 Vol.37
  6. 季刊誌51号 日本の扉浅草 Vol.51
  7. 季刊誌47号 日本の扉浅草 Vol.47
  8. 槐の会季刊誌4号 日本の扉 浅草 Vol.4

会員店紹介

  1. 神輿、太鼓、祭礼具、神具 宮本卯之助商店
  2. 江戸金銀工芸 もり銀
  3. ロシア料理 マノス ロシア料理マノス
  4. うなぎ 川松 うなぎ 川松
  5. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  6. 木彫刻 宗舟
  7. 料亭 都鳥
  8. 扇子 文扇堂 文扇堂

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 三社祭
PAGE TOP