季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.25

槐の会季刊誌25号

掲載内容

代表的催事(9月~2月)
浅草周辺マップ
浅草エリアマップ(東西南北および中央部の5エリア)
浅草昔語(昭和6年オープン時浅草松屋屋上遊園地)
浅草発・下町の歩き方
あの店この顔
開運ポチ袋「雪うさぎ」
この浅草(このまち)のことならオレに聞け!
清潔で美しい町の秘密はエコにあり!
浅草槐の会・マップリスト(会員店詳細)
浅草年間歳時

コラム:この浅草(このまち)のことならオレに聞け!

江戸っ子がお正月に食べたハゼ雑煮と焼きミカン&焼き柿

それにしても今年の夏は暑かった。熱中症になっちゃいけねえってんで、部屋ん中にとじこもるなんてのは味気ないぜ。
そこで、秋の訪れと共に屋外へと繰り出そうじゃないか。まずハゼ釣りはどうだ。横十間あたりに釣り糸をたらすと面白いようにかかったもんさ。内蔵を取り除き焼いて日干し保存しておく。この江戸前の焼きハゼを正月にひっぱり出してダシをとるのが江戸の雑煮なんだ。
そういや、寒い時期に焼きミカンや焼き柿を食べると言ったらギョっとされたっけ。火鉢の中にゴトクと網を置き、ミカンと柿を置いて焼く。すると、甘みを増してアツアツで、これが旨いのなんの。今じゃ火鉢にお目にかからないからなぁ。

お江戸の子ども遊びあれこれ

「子どもは風の子」なんて言葉、最近聞かない気もするが、冬の間も子どもたちにゃ外で元気に遊んでもらいたいもんだね。羽根つき、凧揚げ、独楽回し….。外で楽しめる遊びはいくれでもあるんだからさ。
12月に行われる「歳の市」は羽子板市として有名だが、羽根つきの由来は、「邪気をはね(羽根)のける」という語呂合わせからきているんだ。凧揚げは、願い事を凧に乗せて天に届けるという意味がこめられている。独楽回しは、最近はベーブレードなんて洒落くさい名で呼ばれているが、昔はくるくる回る姿が縁起が良いとされていたんだぜ。正月ってぇと、歌留多や双六も楽しみの一つだが、サイコロをふって博打として使われるようになり、一時は禁令が出たことも。ロクでもんぇことする大人がいるのは今も昔もおんなじだな。
正月を過ぎても子どもたちは遊びにゃ事欠かないぜ。男の子は鬼ごっこ、草相撲、竹馬、チェンバラ…..。女の子はお手玉、鞠つき、おままごと……。大好きな子も小さな子も一緒になって遊んだもんだ。笑ったりケンカしたり、ちょっとした工夫をしたりして、いろいろな知恵やルールを学んでいく。最近の子どもたちは塾通いやテレビゲームに忙しいようだが、昔ながらの遊びにも目を向けておくれよ!

その他の記事はPDFにてご覧になれます。
日本の扉浅草Vol.25をダウンロード(5.1MB)>>

関連記事

  1. 槐の会季刊誌34号 日本の扉 浅草 Vol.34
  2. 槐の会季刊誌32号 日本の扉 浅草 Vol.32
  3. 槐の会季刊誌9号 日本の扉 浅草 Vol.9
  4. 槐の会季刊誌19号 日本の扉 浅草 vol.19
  5. 槐の会季刊誌50号 日本の扉浅草 Vol.50
  6. 槐の会季刊誌4号 日本の扉 浅草 Vol.4
  7. 槐の会季刊誌2号 日本の扉 浅草 Vol.2
  8. 槐の会季刊誌創刊号 日本の扉 浅草 Vol.1

会員店紹介

  1. 下町料理 浅草うまいもんあづま
  2. つくだ煮 鮒佐 鮒佐 つくだ煮
  3. 吉德の人形 浅草橋本店 吉德の人形
  4. 財布・小物 デイジー デイジー
  5. 祭用品 めうがや 祭り衣装 めうがや
  6. 和菓子 龍昇亭西むら
  7. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  8. 会席料理、鍋料理 茶寮 一松

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP