季刊誌

日本の扉浅草 Vol.47

季刊誌47号

掲載内容

  • 浅草を彩る9月から2月の代表的催事
  • ウチのイチオシ!
  • 浅草周辺の名所旧跡マップ
  • 会員店紹介
  • 年間行事

第11回「猿若三座」 前編
2010年に文化・芸術・観光のまちづくり協会が主催したセミナー「浅草寺子屋」の内容を再現したものです。

  • 浅草猿若町の芝居町は天保の改革から誕生した
  • 武士を優遇したけれど金利政策は失敗
  • 手鎮に江戸十里四方処払い 歌舞伎役者たちの受難
  • 暗くなっても灯は点けず 客からのおひねりも禁止
  • 江戸城の中心地から芝居小屋を追い出せ
  • 今も歌舞伎が残っているのは遠山の金さんのお陰!
  • 中村座の定式幕が白、茶、黒な理由

季刊誌はPDFにてご覧になれます。
日本の扉浅草Vol.47をダウンロード(16.9MB)>>

関連記事

  1. 槐の会季刊誌9号 日本の扉 浅草 Vol.9
  2. 槐の会季刊誌7号 日本の扉 浅草 Vol.7
  3. 槐の会季刊誌30号 日本の扉 浅草 Vol.30
  4. 槐の会季刊誌2号 日本の扉 浅草 Vol.2
  5. 槐の会季刊誌24号 日本の扉 浅草 Vol.24
  6. vol.41 日本の扉 浅草 Vol.41
  7. 季刊誌vol.44 日本の扉浅草 Vol.44
  8. 槐の会季刊誌33号 日本の扉 浅草 Vol.33

会員店紹介

  1. 書道具 宝研堂 書道具 宝研堂
  2. 組み紐 桐生堂
  3. 浅草きびだんご あづま
  4. 刃物 かね惣
  5. シーフードレストラン 月見草
  6. 天ぷら会席 中清
  7. 天ぷら料理 雷門三定
  8. 祭用品 めうがや 祭り衣装 めうがや

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 三社祭
PAGE TOP