10月

金龍の舞

金龍の舞

3月18日示現会・10月18日菊供養会 奉演

浅草寺の山号を金龍山と言う縁起は「十八日寺辺に一夜にして松千株ほど生ず、三日を過ぎて天より長さ百尺ばかりの金鱗の龍、松のなかにくだりしが、その後あるところをみず、これによって金龍山と言う」ところから出ています。金龍の舞は、この由来によるもので、昭和33年10月昭和本堂が落慶した際、浅草観音慶賛会が後生に永く伝える記念行事として創始奉納したものです。長さ5m、重さ80kgの金龍は、観音様の姿に喜び、勇ましい華麗な舞は、宗教的意義が高いといわれている。金龍の舞の奉演は3月18日のご本尊示現会と10月18日の菊供養の佳日に行われています。
金龍の舞は故久保田万太郎先生の指導の下に演出吉川義雄、作曲町田嘉章、舞の振付藤間友章の諸先生が担当され、地元の各町青年部有志70余名が斎戒、精魂を傾けて奉演します。既に著名な行事となっています。

*新型コロナ感染予防対策で行事の予定が変更になることがあります。

関連記事

  1. 仏生会 花まつり 仏生会(花まつり)
  2. お座敷おどり 浅草芸妓のお座敷おどり 2022年秋
  3. お宝2025 2025年 お宝
  4. 菊供養会 菊供養会(きくくようえ)
  5. 季刊誌51号 日本の扉浅草 Vol.51
  6. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  7. 三社祭 三社祭 2024年
  8. 初詣り 初詣浅草観音(はつもうで)

会員店紹介

  1. 炭火焼会席 蔵
  2. 村石電気工事 村石電気工事
  3. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊
  4. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  5. 天ぷら料理 雷門三定
  6. 和装履物 辻屋本店
  7. 会席料理、鍋料理 茶寮 一松
  8. バー、洋食 神谷バー 神谷バー

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP