名所旧跡

宗吾殿(そうごでん)

宗吾殿 浅草

宗吾殿は江戸時代の義民で知られる下総国(千葉県)佐倉公津村の名主、惣五郎(宗吾)を供養する堂である。惣五郎は江戸初期承応年間(1652~1654)佐倉藩の重い租税に苦しむ農民のため、藩主堀田正信のとき、直訴を図った罪により処刑された。 後年佐倉藩の藩主は惣五郎の霊を絶えず弔い、百回忌などの法要を営んでいる。その後堀田正信の子、正休の家系である近江国宮川藩堀田家の屋敷地となり同屋敷内に建立したものである。享和5年(1803)に惣五郎百五十回忌法要を営んでおり、堂もこのころの建立したものと考えられる。江戸時代末期以降、惣五郎は芝居や講談の題材となり世に広く知られた。

 

関連記事

  1. 河竹黙阿弥顕彰碑 河竹黙阿弥顕彰碑(かわたけもくあみ)
  2. 久保田万太郎誕生の地 浅草 雷門 久保田万太郎生誕の地
  3. スターの広場 浅草公会堂 スターの広場
  4. 浅草文化観光センター 浅草文化観光センター
  5. 浅草寺宝蔵門 宝蔵門(ほうぞうもん)
  6. 宮戸座跡地 宮戸座跡之碑(みやとざあとひ)
  7. 本堂裏築山周辺 一葉観音像 本堂裏築山周辺
  8. 雷門 雷門

会員店紹介

  1. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  2. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  3. 扇子 文扇堂 文扇堂
  4. 和装履物 まつもと履物店 まつもと履物店
  5. 揚餅、おだんご よ兵衛
  6. 弁天山 美家古寿司
  7. 甘味 みつや 甘味みつや
  8. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP