名所旧跡

竹屋の渡し(たけやのわたし)

隅田川沿い 竹屋の渡

隅田川には有名な渡しが幾つもあり、10人の乗客を乗せた船が、両岸を何往復もして橋ができるまで多くの人々に盛んに利用されていた。隅田公園の中に竹屋の渡し跡碑がある。竹町の渡し、または花川戸の渡し、業平らの渡しなどと呼ばれていた。女主人が対岸の船を呼ぶ掛け声の、「竹ヤー」は山谷掘の船宿竹屋からとったもので、その声の美しさは有名だったとか。

隅田川の船遊び

江戸の夏はことにしのぎにくいといわれ、庶民にとって手軽に涼をとる方法といえば、もっぱら縁台にウチワであったが、一寸お金を出せば「隅田川で川遊び」という消夏法もあった。といっても、ただ船に乗って川を渡る程度から、美女をはべらせて三味線入りという贅沢なものもまでピンキリ。船はやや大型で屋根つき、周囲が戸や障子で閉められる水上料亭「屋形船」、それよりやや小型で簡素化された「屋根船」、二挺の櫓が猪の牙のように見える「猪牙船」(ちょうきぶね)などがあり、墨田川べりの柳橋や両国付近には船宿や料理屋が多く、この辺りを基地に川へ出たらしい。

 

関連記事

  1. 宗吾殿 浅草 宗吾殿(そうごでん)
  2. 道引長太郎地蔵尊 道引長太郎地蔵尊(みちびきちょうたろうじぞうそん)
  3. 浅草 花川戸 嬉の森稲荷 嬉の森稲荷(うれしのもりいなり)
  4. 浅草神社 浅草神社周辺
  5. 浅草寺宝蔵門 宝蔵門(ほうぞうもん)
  6. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  7. 待乳山聖天 待乳山聖天(まつちやましょうてん)
  8. 今戸神社 今戸神社(いまどじんじゃ)

会員店紹介

  1. つくだ煮 鮒佐 鮒佐 つくだ煮
  2. 財布・小物 デイジー デイジー
  3. 寿司 すし処清司
  4. 天ぷら会席 中清
  5. どじょう どぜう飯田屋 どぜう飯田屋
  6. 天ぷら料理 雷門三定
  7. シーフードレストラン 月見草
  8. 吉德の人形 浅草橋本店 吉德の人形

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞
  5. お座敷おどり

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP