名所旧跡

猿若三座(さるわかさんざ)

猿若町 猿若三座 市村座跡地

道の両側に芝居小屋が軒を連ね、多くの見物客で賑わっている、当時の猿若町芝居小屋の繁昌を物語る浮世絵が広重にある。猿若町芝居小屋は、天保末期から明治にかけて猿若町にあった。猿若三座とは、中村勘三郎の中村座、市村羽左衛門の市村座、のちに森田座となった河原崎座が、水野越前守の天保改革により日本橋から猿若町1~3丁目へ移され、この3つを称して付けられた。別称、江戸三座ともいわれていた。江戸歌舞伎興隆の場となり、芝居町をつくったのは日本でも初めてということから、三座にちなんで猿若町という町名まで生まれた。

 

関連記事

  1. 浅草発祥の地 駒形堂 駒形堂(浅草発祥の地)
  2. 浅草観音戒殺碑 浅草観音戒殺碑 聖地により殺生禁止
  3. 本堂前・水屋
  4. 弁天山 弁天堂 浅草寺 弁天山
  5. 雷門 雷門
  6. 道引長太郎地蔵尊 道引長太郎地蔵尊(みちびきちょうたろうじぞうそん)
  7. 隅田川沿い 竹屋の渡 竹屋の渡し(たけやのわたし)
  8. 本堂裏築山周辺 一葉観音像 本堂裏築山周辺

会員店紹介

  1. 下町料理 浅草うまいもんあづま
  2. 江戸金銀工芸 もり銀
  3. 壱番屋
  4. 天ぷら会席 中清
  5. 染絵てぬぐい ふじ屋
  6. 会席料理、鍋料理 茶寮 一松
  7. 炭火焼会席 蔵
  8. 家庭料理 TAKEYA

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP