名所旧跡

道引長太郎地蔵尊(みちびきちょうたろうじぞうそん)

道引長太郎地蔵尊

道引長太郎地蔵尊とは、50年前につけられたもので、道引きとは引導に通じ、地蔵尊を信仰すれば機縁に恵まれ、長太郎地蔵尊は元禄時代から存在し、浅草旧日並記の記述に「馬場尻地蔵」と記されていることから、馬場の世話役男衆の死を弔うために立てられたのではという。もしくは、「犬公方」で知られる五大将軍網吉が、「生類憐令」を出した矢先に、忠運僧正は部下の長太郎に命じて、狂犬を集めて隅田川に流してしまい、忠運僧正は即座に身を隠したが、長太郎は自殺したものと思い、自らも自殺してしまい、それを弔うためという2つの説がある。

関連記事

  1. 浅草 花川戸 九品寺大仏 九品寺大仏(くほんじだいぶつ)
  2. 本堂前・水屋
  3. 浅草寺 本堂 本堂
  4. 浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社(あさくさふじせんげんじんじゃ)
  5. 浅草見附跡碑
  6. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  7. 隅田川沿い 竹屋の渡 竹屋の渡し(たけやのわたし)
  8. 浅草寺宝蔵門 宝蔵門(ほうぞうもん)

会員店紹介

  1. 常盤堂雷おこし本舗
  2. 村石電気工事 村石電気工事
  3. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  4. 渡辺眼鏡商店
  5. 壱番屋
  6. 炭火焼会席 蔵
  7. ふぐ料理 三角
  8. カリカチュア・ジャパン 爆笑似顔絵總本店 カリカチュアジャパン 浅草

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞
  5. お座敷おどり

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP