名所旧跡

今戸神社(いまどじんじゃ)

今戸神社

昔、今戸は今之津といわれており、昭和27年7月に隣地にあった白山神社を合祀して、今之津八幡から今戸神社に改名された。かつての境内はとても広く、数多くの樹木が生い茂り、散策にも格好の場所とされていた。しかし、大正の震災と昭和の戦災で一帯が焼失してしまい、以前の美しい姿はどこにもなく、すっかり荒れ果てた地と化してしまった。昭和46年、本殿を復興。社殿前には、文化文政に今戸焼職人達が奉納した狗犬一対があり、境内には浅草名所の七福神の福禄寿が安置されている。毎年6月の第一土曜日には祭例も行われる。

今戸神社

今戸焼(いまどやき)

浅草の今戸周辺でつくられたことから、今戸焼という名がついた。今戸焼は、決して高級な焼物ではいが、江戸庶民の生活に慣れ親しんだ素朴な味のある焼物だ。いつ頃から始められたのかは未明だが、天正年間に下総国千葉氏の家来が今戸などに移り住んで、土器などを焼いたのが始まりという一説が伝えられている。今では、白井靖二郎さんただひとりが焼いているだけにしまったが、招き猫、タヌキ、猿など、江戸庶民の生活が伺える様々な焼物は、懐かしさを感じさせる。狐などは玉姫神社で、願掛けに使われているそうだ。

 

関連記事

  1. 河竹黙阿弥顕彰碑 河竹黙阿弥顕彰碑(かわたけもくあみ)
  2. 平成中村座発祥の地の碑 平成中村座発祥の地の碑
  3. 浅草 花川戸 姥が池碑 姥ケ池碑(うばがいけひ)
  4. 浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社(あさくさふじせんげんじんじゃ)
  5. 待乳山聖天 待乳山聖天(まつちやましょうてん)
  6. 浅草寺 二尊仏 二尊仏
  7. 浅草見附跡碑
  8. 宗吾殿 浅草 宗吾殿(そうごでん)

会員店紹介

  1. カリカチュア・ジャパン 浅草本店 カリカチュア・ジャパン本店
  2. 揚餅、おだんご よ兵衛
  3. 甘味処 彩夏 甘味処 彩夏 あんみつ
  4. うなぎ 川松 うなぎ 川松
  5. 家庭料理 TAKEYA
  6. 和風らーめん 与ろゐ屋 名代らーめん 与ろゐ屋
  7. 組み紐 桐生堂
  8. すき焼き 浅草今半 国際通り本店

今月の浅草

  1. お座敷おどり
  2. 菊供養会
  3. 金龍の舞
  4. 写経供養会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 三社祭
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP