5月

浅草 流鏑馬(やぶさめ)・草鹿(くさじし)

浅草で行われていた流鏑馬には、大変古い歴史があり、江戸時代、浅草神社の正月神事として毎年1月5日神前において流鏑馬がに実施されておりました。流鏑馬とは馬を馳せながら矢を放つという意味から「やばせうま」といわれ、そのなまりで「やぶさめ」となったいう説や、鏑のついた矢を射ることからきたという説がある。浅草神社には代々、八太夫という宮司がいて、鬼の的を馬上から射て、天地四方に六筋の矢を放つという儀式が行われていた。その模様は「浅草寺志」「東都歳時記」にも書かれております。現在各地で実施されている流鏑馬の形式とは異なりますが、人々の信仰にささえられた正月の行事として大変な賑わいを見せていたと想像されます。現在は小笠原流弓馬術礼法宗家の協力により古式に則ったやり方で隅田公園内に特設馬場を作り、執り行われています。

開催日:2025年4月19日(土)
草鹿(くさじし)11時45分から12時45分まで 台東区立隅田公園山谷堀広場
浅草流鏑馬(やぶさめ)13時から14時30分まで 台東区立隅田公園特設馬場内(言問橋~東武鉄橋間)

詳細は台東区ホームページのイベント情報でご確認ください。

関連記事

  1. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  2. ほおずき市 四万六千日とほおずき市
  3. お座敷おどり 浅草芸妓のお座敷おどり 2022年秋
  4. 除夜の鐘 除夜の鐘
  5. お富士山の植木市 浅間神社例大祭「お冨士さんの植木市」
  6. 星供養 星供養(ほしくよう)
  7. 泣き相撲 泣き相撲-九代目團十郎「暫」復元記念
  8. 浅草寺行事 修正会 修正会(しゅしょうえ)

会員店紹介

  1. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  2. 製菓 川喜多
  3. あげまんじゅう 浅草九重
  4. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  5. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  6. 寿司 常寿司 常寿司
  7. 扇子 文扇堂 文扇堂
  8. 神輿、太鼓、祭礼具、神具 宮本卯之助商店

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 三社祭
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP