11月

酉の市(とりのいち)

酉の市

2023年の酉の市

11月11日(土)、11月23日(木・祝)二の酉。

詳細は下記ホームページでご確認ください。
*新型コロナ感染症予防等の対応についても各ホームページで必ずご確認ください。

浅草 鷲神社:https://www.asakusa-torinoichi.tokyo

鷲在山 長國寺:http://torinoichi.jp

毎年11月の酉の日

おとりさま」とはこの鷲神社の愛称であり、その例祭は昔は酉待、酉祭といわれ、祭りの日を意味しておりましたが、葛西花又の大鳥神社の酉の市の如く、祭りに付随して市がたつ様になり、次第に賑わいを呈してからは、酉の市とか、また市自体も「おとりさま」と愛称をもっていわれる様になりました。 その賑わいは江戸中期より始まったらしく、東都歳時記(天保9年刊)に下谷田甫鷲大明神は天保3年(1832)よりおよそ60年余り前から賑わったと記されておりますので、江戸中期の宝暦、天保(1750~1760)頃には相当有名だった様であります。俳人其角の句にも「浅草田甫、酉の市」として「春をまつことのはじめや酉の市」の句があります。

熊手について

鷲神社は昔から開運、商売繁盛の神として尊崇され、神社の熊手御守は「かっこめ」と呼ばれ、「かっこむ」、「とりこむ」などの縁起から江戸町民の人気をあつめ、それにつれ例祭当日、神社周辺には大小様々の縁起ものの熊手を商う業者が出店し、熊手も大きく美麗になって、現在200余店が出店しています。この神社の裏手には日本最大の歓楽境“吉原”があったので、吉原華やかなりし頃の「おとりさま」は正に東京随一の人手を見る大市でありました。 11月の第一番目の酉の日を一の酉、第二番目の酉の日を二の酉と呼び、年により三の酉まで市の立つ年がありました。江戸市民は「おとりさま」に詣でる事により、冬の訪れを感じ、冬支度を急ぐのでした。また、市の日売られる八つ頭の芋は「頭になる」「子が殖える」などの縁起から、あわもち、切山椒なども夫々縁起をかつぎ、昔から販売され愛用されています。

関連記事

  1. びんざさら びんざさら舞-東京都無形文化財
  2. 2024年新春浅草歌舞伎
  3. 浅草寺行事 修正会 修正会(しゅしょうえ)
  4. 示現会 堂上げ 宮神輿本堂奉安「堂上げ」「堂下げ」
  5. 金龍の舞 金龍の舞
  6. 菊供養会 菊供養会(きくくようえ)
  7. 羽子板市 納めの観音 浅草寺 羽子板市
  8. 季刊誌vol.45 日本の扉浅草 Vol.45

会員店紹介

  1. つげ櫛 よのや櫛舗
  2. 村石電気工事 村石電気工事
  3. 刃物 かね惣
  4. 会席料理、鍋料理 茶寮 一松
  5. すき焼き 浅草今半 国際通り本店
  6. 組み紐 桐生堂
  7. ふぐ料理 三角
  8. 寿司 すし処清司

今月の浅草

  1. 写経供養会
  2. 金龍の舞
  3. 菊供養会
  4. お座敷おどり

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP