名所旧跡

鎮護堂

鎮護堂 浅草

鎮護堂-伝法院の鎮守(ちんごどう)

通称「お狸さま」と呼ばれ、明治維新に彰義隊と官軍が上野の山で戦ったとき逃げ出した狸が浅草奥山に住み着き、いたずらをするので困っていた。住職唯我韶舜僧正の夢枕に狸が立って、自分たちを保護して下されば、伝法院を火災から守りましょうと言うので、明治16年(1883)鎮護大使者として祀った。火防・盗難及び商売繁盛を祈る人が多く、とくに落語家や歌舞伎俳優など芸能関係者の信仰が多いことで知られる。現在のお堂は大正2年(1913)の建立3月17日18日の両日に祭礼が行われる。

水子地蔵

鎮護堂 浅草

幇間塚碑(ほうかんづかひ)

鎮護堂 浅草

吉原の幇間として聞こえた桜川の一門が昭和38年建立。久保田万太郎氏の手向の句を刻む。

地蔵菩薩像(石造)

鎮護堂 浅草

 

関連記事

  1. 隅田川沿い 花の碑 花の碑(はなのひ)
  2. 本堂裏築山周辺 銭塚地蔵尊 銭塚地蔵堂
  3. スターの広場 浅草公会堂 スターの広場
  4. 本堂前・水屋
  5. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  6. 河竹黙阿弥顕彰碑 河竹黙阿弥顕彰碑(かわたけもくあみ)
  7. 浅草観音戒殺碑 浅草観音戒殺碑 聖地により殺生禁止
  8. 浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社(あさくさふじせんげんじんじゃ)

会員店紹介

  1. うなぎ 初小川
  2. 家庭料理 TAKEYA
  3. 壱番屋
  4. どじょう どぜう飯田屋 どぜう飯田屋
  5. 和装履物 まつもと履物店 まつもと履物店
  6. 神輿、太鼓、祭礼具、神具 宮本卯之助商店
  7. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  8. 市川豆腐店 市川豆腐店

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 浅草の歩き方モデルコース 落語
PAGE TOP