名所旧跡

浅草見附跡碑

神田川にかかる浅草橋は、江戸日本橋から奥州路、浅草観音、新吉原へ行く重要な道筋に江戸三十六門の一つ浅草橋の浅草御門が浅草見附と呼ばれ、寛永13年(1636)に作られ江戸防衛の要でもありました。明暦3年(1657)の江戸大火では、囚人の逃走をふせぐために門をしめ切ったため、一般市民の避難路が絶たれ多くの焼死者を出した。こうした悲しい出来事もあったが、明暦以後吉原が盛んになると、このあたりから柳橋にかけて船宿ができ、船遊びも盛んになり、猪牙舟(ちょきぶね)という粋な二挺櫓の廓通いの舟が出来たのも浅草御門付近であります。現在は橋のたもとに碑が立てられている。

関連記事

  1. 道引長太郎地蔵尊 道引長太郎地蔵尊(みちびきちょうたろうじぞうそん)
  2. 隅田川沿い 竹屋の渡 竹屋の渡し(たけやのわたし)
  3. スターの広場 浅草公会堂 スターの広場
  4. 浅草寺 本堂 本堂
  5. 鎮護堂 浅草 鎮護堂
  6. 浅草寺宝蔵門 宝蔵門(ほうぞうもん)
  7. 本堂裏築山周辺 一葉観音像 本堂裏築山周辺
  8. 本堂前・水屋

会員店紹介

  1. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊
  2. 和風らーめん 与ろゐ屋 名代らーめん 与ろゐ屋
  3. 組み紐 桐生堂
  4. 浅草きびだんご あづま
  5. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  6. 着物、和装小物他 ミドリ屋
  7. 製菓 川喜多
  8. つくだ煮 鮒佐 鮒佐 つくだ煮

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 三社祭
PAGE TOP