名所旧跡

浅草見附跡碑

神田川にかかる浅草橋は、江戸日本橋から奥州路、浅草観音、新吉原へ行く重要な道筋に江戸三十六門の一つ浅草橋の浅草御門が浅草見附と呼ばれ、寛永13年(1636)に作られ江戸防衛の要でもありました。明暦3年(1657)の江戸大火では、囚人の逃走をふせぐために門をしめ切ったため、一般市民の避難路が絶たれ多くの焼死者を出した。こうした悲しい出来事もあったが、明暦以後吉原が盛んになると、このあたりから柳橋にかけて船宿ができ、船遊びも盛んになり、猪牙舟(ちょきぶね)という粋な二挺櫓の廓通いの舟が出来たのも浅草御門付近であります。現在は橋のたもとに碑が立てられている。

関連記事

  1. 久保田万太郎誕生の地 浅草 雷門 久保田万太郎生誕の地
  2. 浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社(あさくさふじせんげんじんじゃ)
  3. 弁天山 弁天堂 浅草寺 弁天山
  4. 浅草発祥の地 駒形堂 駒形堂(浅草発祥の地)
  5. 新奥山
  6. 平成中村座発祥の地の碑 平成中村座発祥の地の碑
  7. 浅草寺の神木・いちょう 浅草寺の神木・いちょう
  8. 宗吾殿 浅草 宗吾殿(そうごでん)

会員店紹介

  1. 家庭料理 TAKEYA
  2. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  3. 渡辺眼鏡商店
  4. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  5. うなぎ 初小川
  6. 村石電気工事 村石電気工事
  7. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  8. 揚餅、おだんご よ兵衛

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 三社祭
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP