名所旧跡

浅草富士浅間神社(あさくさふじせんげんじんじゃ)

浅草富士浅間神社

毎年7月1日の富士山開きで有名な浅間神社は、地元人からは通称「お富士さん」で通っており、江戸時代に富士山信仰が盛んになったことから付けられている。富士山に来られない人にも富士参りをさせようということから、各地に富士浅間神社が広がり、浅草富士浅間神社も静岡県富士市から元禄年間に分社したものだ。創建年代は不明だが、江戸時代初期の寛文11年までには祭られていたらしいといわれている。本殿は、平成9年~10年の改修工事により外観だけ新たに漆喰塗りがほどこされたが、内部には明治11年に建築された土蔵造りの本殿が遺されている。現在の鎮座地は約2mほどの高みを成し、神体として木造木花咲耶姫命坐像が安置されている。富士山への信仰に基き勧請されたこの神社は、一派による祭りが行われ、江戸を代表する富士信仰の聖地として各所の富士へ参る団体達の尊宗を集めた。富士山の山開きにちなんだ祭日は、毎年5月31日、6月1・30日、7月1日の年4回ですが現在は6月最終土日と7月最終土日に植木市が出て、浅草年中行事のひとつとなっている。植木市ができたのは、明治の中頃からだといわれているがはっきりとはしていない。

 

関連記事

  1. 浅草神社 浅草神社周辺
  2. スターの広場 浅草公会堂 スターの広場
  3. 浅草発祥の地 駒形堂 駒形堂(浅草発祥の地)
  4. 平成中村座発祥の地の碑 平成中村座発祥の地の碑
  5. 針供養塔 浅草寺 淡島堂 淡島堂
  6. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  7. 浅草 花川戸 助六歌碑 助六歌碑(すけろくかひ)
  8. 浅草寺の神木・いちょう 浅草寺の神木・いちょう

会員店紹介

  1. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  2. 弁天山 美家古寿司
  3. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  4. うなぎ 初小川
  5. 甘味喫茶 浅草鉢の木 甘味喫茶 鉢の木
  6. 天ぷら料理 雷門三定
  7. あげまんじゅう 浅草九重
  8. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞
  5. お座敷おどり

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 三社祭
PAGE TOP