季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.27

槐の会季刊誌27号

掲載内容

代表的催事(X月~X月)
浅草周辺マップ
浅草槐の会・マップリスト(会員店詳細)
浅草歳時
コラム他

コラム:歳神様をお迎えして良い一年にするために「新年を迎えるための準備あれこれ」

さまざまな天変地異に日本中が揺らいだ 2011年。いつもは威勢の良い我らがこ
隠居さんも考えることの多い様子です。
今回は 新しい年をより良く迎えるためのお知恵をこ伝授いただきましょう。

歳の市でお正月の準備を

オレもそれなりに長いこと生きてきたが、2011年は考えさせられることの多い1年だったね。「宵越しの金を持たねぇのが江戸っ子の身上だ」なんて軽口たたかず、物事には準備ってもんが大切だと痛感したよ。自然や神様といった大きな力の前には人間なんてちっぽけなものかもしれないが、備えあれば箆いなし。謙虚な心租もりこそ肝心だ。新年を迎えるにあたり 早めに準備を始めようじゃないか。

歳神様をお迎えするにあたり、必要なものが揃うのが歳の市。かつては門松から注連(しめ)飾り、縁起物の鉢植えの南天や屠蘇を入れる杯や重箱、おせちの材料、凧に独楽まで、なんでもござれ。日用品を新調することがお清めに通ずるんだ。せっかく揃えた正月飾り、時間がないからって大晦日にあわてて飾っちゃいけないよ。「一夜飾り」といって縁起が悪いからね。

年賀状の賀詞の意味は

案外ギリギリになりがちなのが年賀状の準備。宛名書きに必死になるあまり、肝心の挨拶文がおろそかになっては本末転倒。相手によって賀詞も選ぶことも大切なルールだ。「寿」「福」などの1文字、そして「賀春」「迎春」などの2文字の賀詞を使っていいのは、相手が目下や友人のみ。「謹賀新年」と言った4文字の賀詞や「謹んで初春のお慶びを申し上げます」という賀詞であれば目上・目下問わず使えるから間違いない。「謹」「恭」「敬」「頌」など 相手への敬意と丁寧な気持ちを表す語を用いることで、礼儀にかなった挨拶となるということを覚えておくといいね。

お年玉とポチ袋

ポチ袋って、実はそんなに古いモンじゃないって知ってた?江戸時代のお金は札じゃなくて銭。銭は袋に入れず懐紙に包んで渡したんだ。そもそもお年玉とは年頭の贈り物であり 古くは餅だったが手ぬぐいや半紙になり、子供たちに金品を与えるようになったのは最近のこと。目上の者が目下に贈る「年の賜物」ということから「としだま」と呼ばれるようになったとか。神様の御霊を頂くことで新たな一年が良いものとなるよう願いもこめられているんだね。
2012年の干支は辰。十二支で唯一の空想の動物の登場だ。
新しい年に希望をこめながら、そして贈る相手へ思いを馳せながら、今年はゆっくり早めの準備をしようか……。

その他の記事はPDFにてご覧になれます。

日本の扉浅草Vol.27をダウンロード(5.1MB)>>

 

関連記事

  1. 槐の会季刊誌31号 日本の扉 浅草 Vol.31
  2. 浅草槐の会季刊誌 日本の扉浅草 Vol39 日本の扉 浅草 Vol.39
  3. 槐の会季刊誌20号 日本の扉 浅草 Vol.20
  4. 季刊誌 2021年46号 日本の扉浅草 Vol.46
  5. 槐の会季刊誌25号 日本の扉 浅草 Vol.25
  6. 槐の会季刊誌30号 日本の扉 浅草 Vol.30
  7. 槐の会季刊誌11号 日本の扉 浅草 Vol.11
  8. 日本の扉浅草 Vol.49

会員店紹介

  1. 揚餅、おだんご よ兵衛
  2. 刃物 かね惣
  3. 常盤堂雷おこし本舗
  4. 和菓子 龍昇亭西むら
  5. 市川豆腐店 市川豆腐店
  6. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  7. 弁天山 美家古寿司
  8. うなぎ 川松 うなぎ 川松

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 節分会
  3. 七福神
  4. 針供養

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP