季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.21

槐の会季刊誌21号

掲載内容

代表的催事(9月~3月)
浅草周辺マップ
浅草エリアマップ(東西南北および中央部の5エリア)
観る浅草(浅草発・下町の歩き方)(あの店この顔)
コラム「開運ポチ袋」「浅草大観光祭」
この浅草(このまち)のことならオレに聞け!
江戸歌舞伎の一年の始まりは11月の「顔見世」から演目選びに理(ことわり)あり「歌舞伎の一年」
浅草槐の会・マップリスト(会員店詳細)
浅草年間歳時

コラム:この浅草(このまち)のことならオレに聞け!

東西東西〜ッ!こいつで始まる口上を耳にしたら、じっとしていらんねぇ。歌舞伎にゃ目がないもんでね。今回の平成中村座も有名な演目揃いだが、そこは勘三郎丈、奇想天外な発想で我々の度肝を抜いてくれるだろうよ。楽しみだねえ。歌舞伎には多種多用な演目があるが、何を興行するかにはちょっとしたしきたりがあった。歌舞伎の世界では、11月が1年の始まり。江戸の時刻で1日が始まる子の刻は。午後11時から深夜1時を示すからね。というわけで、11月の「顔見世狂言」では、芝居小屋と所属役者の1年間の契約が始まるため、その顔ぶれを披露したのさ。「暫」を出すのが吉例だったな。

その他の記事はPDFにてご覧になれます。
日本の扉浅草Vol.21をダウンロード(4.9MB)>>

関連記事

  1. 浅草槐の会季刊誌37号 日本の扉 浅草 Vol.37
  2. 槐の会季刊誌22号 日本の扉 浅草 Vol.22
  3. 槐の会季刊誌12号 日本の扉 浅草 Vol.12
  4. 季刊誌 2021年46号 日本の扉浅草 Vol.46
  5. 季刊誌51号 日本の扉浅草 Vol.51
  6. 槐の会季刊誌23号 日本の扉 浅草 Vol.23
  7. 槐の会季刊誌10号 日本の扉 浅草 Vol.10
  8. 季刊誌vol.45 日本の扉浅草 Vol.45

会員店紹介

  1. どじょう どぜう飯田屋 どぜう飯田屋
  2. 渡辺眼鏡商店
  3. 常盤堂雷おこし本舗
  4. 製菓 川喜多
  5. 祭用品 めうがや 祭り衣装 めうがや
  6. 市川豆腐店 市川豆腐店
  7. 和装履物 まつもと履物店 まつもと履物店
  8. 家庭料理 TAKEYA

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 三社祭
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 浅草の歩き方モデルコース 落語
PAGE TOP