季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.38

日本の扉浅草38号

掲載内容

  • 浅草を彩る3月から8月の代表的催事
  • ウチのイチオシ!
  • 浅草周辺の名所旧跡マップ
  • 会員店紹介
  • 年間行事
  • 第2回「浅草寺子屋」浅草寺の歴史後編
    2010年に文化・芸術・観光のまちづくり協会が主催したセミナー「浅草寺子屋」の内容を再現したものです。

浅草寺子屋 第2回「浅草寺の歴史後編」内容

浅草に農業の舞があって漁業の舞が無い理由
親戚同士で戦争。昔の人は大変だった
願いが叶ったお礼に堂塔伽藍を全部寄進
平家に続いて源頼朝も観音様を信仰
江戸時代、寛永寺ができて浅草寺は苦難の時代に…
お賽銭が無くなったから浅草が盛り場になった
小学校よりキツイ?課題は日記の提出
雷門が焼失したのは色っぽい三角関係から
どこから流れてきた?観音様の出自に諸説あり

季刊誌はPDFにてご覧になれます。

日本の扉浅草Vol.38をダウンロード(16.5MB)>>

 

関連記事

  1. 槐の会季刊誌36号 日本の扉 浅草 Vol.36
  2. 槐の会季刊誌25号 日本の扉 浅草 Vol.25
  3. 槐の会季刊誌22号 日本の扉 浅草 Vol.22
  4. 槐の会季刊誌8号 日本の扉 浅草 Vol.8
  5. 槐の会季刊誌19号 日本の扉 浅草 vol.19
  6. 日本の扉浅草 Vol.43 槐の会季刊誌 日本の扉浅草 Vol.43
  7. 槐の会季刊誌30号 日本の扉 浅草 Vol.30
  8. 槐の会季刊誌6号 日本の扉 浅草 Vol.6

会員店紹介

  1. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  2. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  3. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  4. すき焼き 浅草今半 国際通り本店
  5. 人形の久月 浅草橋総本店 人形の久月
  6. 祭用品 めうがや 祭り衣装 めうがや
  7. 天ぷら会席 中清
  8. 人形焼 木村家本店 人形焼 木村家本店

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP