季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.12

槐の会季刊誌12号

掲載内容

代表的催事(12月~2月)
浅草周辺マップ(名所旧跡等)
浅草エリアマップ(東西南北および中央部の5エリア)
読む浅草「羽子板市」
この浅草(このまち)のことならオレに聞け!「秋の楽しみ」
浅草槐の会・マップリスト(会員店詳細)
平成16年浅草歳時

コラム:この浅草(このまち)のことならオレに聞け!「ゆく年くる年」

ゆく年を振り返り、くる年に思いを馳せる。年の瀬は、慌ただしい中にも気分の引き締まる季節です。そして、一年の計は元旦にあり。新しい年がどのような一年になるかは、元旦の行いが肝心です。年末年始で賑わうかつての街の様子を浅草の達人にご披露いただいて、新春の過ごし方のコツをつかみましょう。第四回目のテーマは「ゆく年くる年」です。

ゆく年

ぶるっ。冷えるね、なぁんて言ってらんねぇのが浅草の年の暮れ。「師も走る」とはよく言ったもの、新年を迎える準備で大忙しだ。「市」ってのは、神社仏閣のご縁日に日用品を商うための店を出していたんだが、「歳の市」はその歳の最後の市。正月飾りに鮭や餅、遊び道具までずらり取り揃える中で、歌舞伎の人気の高まりとともに羽子板が多く売られるようになった、というのが羽子板市の始まりってわけ。方々で歳の市は立っていたが、なんてったって浅草観音の市が大江戸一の賑わいを見せていたね。
一年の終わりの大晦日、貸し借りなしのスッキリした気分で新しい年を迎えたいもんだが、文字通りツケが回ってくる輩(やから)もいる。江戸の商いは盆暮勘定といって、普段はツケで買い物をし、盆と暮れの年に二回、たまったツケを支払うわけだ。半年分といったら払う方も取る方も大変。借りた方は「ねぇ袖は振れねぇ」なんて居直りやがるから、大晦日の深夜まで取立て合戦が繰り広げられる。挙句の果てには夜逃げときたもんだ。めでたく支払いが済めば、すがすがしく元旦の朝を迎えられるんだがね。

くる年

大晦日には、仕事が終わると宵のうちに生まれた土地の守り神である産土神(うぶすながみ)にお参りする。これが除夜詣(じょやもうで)で、仕事着姿の綿ぞっき(綿の服。いわば普段着)でお参りしたが、一夜明けた新年にはお蚕ぞっき(絹の服。晴れ着)で初詣。気分一新ってわけだ。昔は、元日未明にその年の福徳をつかさどる歳徳神(さいとくじん、としとくじん)がやってくる方角にある神社仏閣へ参詣した。これを恵方(えほう)参り、といって現在の初詣の原型になっている。願いを叶える祈祷寺院へも参詣したが、その代表的なのが七福神めぐりだな。
元旦は仕事は休みだが、年始回りで町方は大家や親方に、武家は上司に新年のご挨拶ににうかがう。二日には仕事初めの新春大売出しだ。この日の夜に見るのが「一富士、二鷹、三茄子」でおなじみの初夢。枕の下に七福神や宝船の描かれた「お宝」を敷いてその年の吉兆を占うわけだ。めでたい夢を見たいもんだね。

その他の記事はPDFにてご覧になれます。
日本の扉浅草Vol.12をダウンロード(2.8MB)>>

 

関連記事

  1. 浅草槐の会季刊誌 日本の扉浅草 vol.40 日本の扉 浅草 Vol.40
  2. 日本の扉浅草38号 日本の扉 浅草 Vol.38
  3. 槐の会季刊誌10号 日本の扉 浅草 Vol.10
  4. 槐の会季刊誌19号 日本の扉 浅草 vol.19
  5. 槐の会季刊誌3号 日本の扉 浅草 Vol.3
  6. 槐の会季刊誌35号 日本の扉 浅草 Vol.35
  7. 槐の会季刊誌11号 日本の扉 浅草 Vol.11
  8. 槐の会季刊誌7号 日本の扉 浅草 Vol.7

会員店紹介

  1. 市川豆腐店 市川豆腐店
  2. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊
  3. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  4. 渡辺眼鏡商店
  5. 常盤堂雷おこし本舗
  6. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  7. 和装履物 辻屋本店
  8. 釜飯 麻鳥

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 節分会
  3. 七福神
  4. 針供養

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP