12月

修正会(しゅしょうえ)

浅草寺行事 修正会

12月31日から1月6日

毎年のお正月その年の吉祥を祈る法会の意味で「修正月会」の略、起源は称徳天皇の神護景雲2年(768)正月、諸国の国分寺に勅して吉祥天の像を画かしめ、その宝前に吉祥悔過式を修して天下泰平・五穀豊穣を祈念せられたのに始まり、鎌倉末期には追儺式が加わった。大晦日から1月6日までの7日間修して、儀式は乱調の鳴り物にのって鬼役の僧を追儺役の僧が白色の柳の杖で追い立て御宮殿の周辺を右回りに3度以上奇数回廻ります。

*新型コロナウイルス感染症防止のため、行事が変更、または中止となっている場合があります。
詳しい情報は浅草寺公式ホームページでご確認ください。

https://www.senso-ji.jp/

関連記事

  1. 宝の舞 宝の舞(たからのまい)
  2. 節分会 節分会(せつぶんえ)
  3. お座敷おどり 浅草芸妓のお座敷おどり 2022年秋
  4. 鼓童浅草特別公演2023 2023年 鼓童浅草特別公演「いのちもやして」
  5. 仏生会 花まつり 仏生会(花まつり)
  6. 白鷺の舞 白鷺の舞(しらさぎのまい)
  7. 御宮殿開扉法要 御宮殿開扉法要(ごくうでんんかいひほうよう)
  8. 鼓童 浅草特別公演2024「とこしえ」

会員店紹介

  1. 染絵てぬぐい ふじ屋
  2. 吉德の人形 浅草橋本店 吉德の人形
  3. 常盤堂雷おこし本舗
  4. お好み焼き、もんじゃ 一丁目 お好み焼き一丁目
  5. 和装履物 まつもと履物店 まつもと履物店
  6. 炭火焼会席 蔵
  7. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  8. 扇子 文扇堂 文扇堂

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP