12月

修正会(しゅしょうえ)

浅草寺行事 修正会

12月31日から1月6日

毎年のお正月その年の吉祥を祈る法会の意味で「修正月会」の略、起源は称徳天皇の神護景雲2年(768)正月、諸国の国分寺に勅して吉祥天の像を画かしめ、その宝前に吉祥悔過式を修して天下泰平・五穀豊穣を祈念せられたのに始まり、鎌倉末期には追儺式が加わった。大晦日から1月6日までの7日間修して、儀式は乱調の鳴り物にのって鬼役の僧を追儺役の僧が白色の柳の杖で追い立て御宮殿の周辺を右回りに3度以上奇数回廻ります。

*新型コロナウイルス感染症防止のため、行事が変更、または中止となっている場合があります。
詳しい情報は浅草寺公式ホームページでご確認ください。

https://www.senso-ji.jp/

関連記事

  1. 写経供養会 写経供養会(しゃきょうくようえ)
  2. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  3. 節分会 節分会(せつぶんえ)
  4. お座敷おどり 浅草芸者のお座敷おどり
  5. 牛玉加持会 牛玉加持会(ごおうかじえ)
  6. 花火大会 隅田川花火大会
  7. 弥生祭消防殉職者慰霊祭 弥生祭消防殉職者慰霊祭
  8. 御宮殿開扉法要 御宮殿開扉法要(ごくうでんんかいひほうよう)

会員店紹介

  1. あげまんじゅう 浅草九重
  2. シーフードレストラン 月見草
  3. 江戸金銀工芸 もり銀
  4. 製菓 川喜多
  5. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  6. 着物、和装小物他 ミドリ屋
  7. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  8. 会席料理、鍋料理 茶寮 一松

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 三社祭
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP