12月

納めの観音 浅草寺 羽子板市

羽子板市

開催期間:毎年12月17日から19日

場所:浅草寺境内

詳細は公式サイトでご確認ください。
http://www.asakusa-toshinoichi.com

Facebook:https://www.facebook.com/toshinoichi/

 

羽根つきは古く室町時代から行われた遊びで、500年ほど前の永享年間には、初春を寿ぐ遊びとして、宮中で男組女組に分かれて競技をしている記録が残されています。その頃にも羽子板には松竹梅や花鳥の図を描いておりましたが、江戸時代に入ると押絵細工を応用する様になり、浮世絵画家も応援して、図柄の構成や色彩も華麗になりました。更に江戸末期、当時流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付ける様になってからは、江戸の女性の爆発的な人気を集め、殊にその年の当り狂言の人気役者の羽子板がずらりと並んだ浅草観音の羽子板市には、江戸中の女性が胸をときめかせて出かけたと云われております。又、羽根は生まれた児が邪気をはねのけ、すこやかに育つ事に通じますので、昔から女児の出産には必ず羽子板を贈る習わしがありました。子供の成長を願って羽子板を贈り、はねつきをして新春を寿ぐ、まことに日本的な心根やさしい、美しい風情と申せましょう。

関連記事

  1. 除夜の鐘 除夜の鐘
  2. 2025年 浅草芸妓のお座敷おどり
  3. 浅草 流鏑馬(やぶさめ)・草鹿(くさじし)
  4. びんざさら びんざさら舞-東京都無形文化財
  5. 涅槃会 涅槃会(ねはんえ)
  6. 鼓童2016 「鼓童」浅草特別公演「若い夏」
  7. 陀羅尼 温座秘法陀羅尼会(おんざひほうだらにえ)
  8. 節分会 節分会(せつぶんえ)

会員店紹介

  1. 組み紐 桐生堂
  2. 和装履物 辻屋本店
  3. 製菓 川喜多
  4. シーフードレストラン 月見草
  5. 太鼓、神輿、仏壇仏具、御宮神具 岡田屋布施 岡田屋布施
  6. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  7. 日本そば 尾張屋
  8. 吉德の人形 浅草橋本店 吉德の人形

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 三社祭
PAGE TOP