12月

納めの観音 浅草寺 羽子板市

羽子板市

開催期間:毎年12月17日から19日

場所:浅草寺境内

詳細は公式サイトでご確認ください。
http://www.asakusa-toshinoichi.com

Facebook:https://www.facebook.com/toshinoichi/

 

羽根つきは古く室町時代から行われた遊びで、500年ほど前の永享年間には、初春を寿ぐ遊びとして、宮中で男組女組に分かれて競技をしている記録が残されています。その頃にも羽子板には松竹梅や花鳥の図を描いておりましたが、江戸時代に入ると押絵細工を応用する様になり、浮世絵画家も応援して、図柄の構成や色彩も華麗になりました。更に江戸末期、当時流行の歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付ける様になってからは、江戸の女性の爆発的な人気を集め、殊にその年の当り狂言の人気役者の羽子板がずらりと並んだ浅草観音の羽子板市には、江戸中の女性が胸をときめかせて出かけたと云われております。又、羽根は生まれた児が邪気をはねのけ、すこやかに育つ事に通じますので、昔から女児の出産には必ず羽子板を贈る習わしがありました。子供の成長を願って羽子板を贈り、はねつきをして新春を寿ぐ、まことに日本的な心根やさしい、美しい風情と申せましょう。

関連記事

  1. 季刊誌vol.45 日本の扉浅草 Vol.45
  2. いやさかプロジェクト「彼方より」
  3. 浅草サンバカーニバル 2025年 浅草サンバカーニバル第40回目
  4. 御宮殿開扉法要 御宮殿開扉法要(ごくうでんんかいひほうよう)
  5. 酉の市 酉の市(とりのいち)
  6. お富士山の植木市 浅間神社例大祭「お冨士さんの植木市」
  7. ほおずき市 四万六千日とほおずき市
  8. 弥生祭消防殉職者慰霊祭 弥生祭消防殉職者慰霊祭

会員店紹介

  1. 木彫刻 宗舟
  2. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  3. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  4. 扇子 文扇堂 文扇堂
  5. 甘味喫茶 浅草鉢の木 甘味喫茶 鉢の木
  6. 揚餅、おだんご よ兵衛
  7. 常盤堂雷おこし本舗
  8. カリカチュア・ジャパン 浅草本店 カリカチュア・ジャパン本店

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞
  5. お座敷おどり

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 三社祭
PAGE TOP