名所旧跡

待乳山聖天(まつちやましょうてん)

待乳山聖天

正しい名称は待乳山本龍院という。毎年恒例の大根まつりには多くの信仰者が訪れ、境内の至る所に大根と巾着を組み合わせた、健康増進などをあらわす聖天信仰に通じるというマークがある。創建は不明だが、本堂は震災などにあい、昭和36年に再建され、鉄骨鉄筋権現のつくりなどは旧本堂を模している。昔は待乳山の手前には隅田川が流れ、山谷堀や東都随一を誇る眺望の名所として知られていたが、現在ではその眺めも半減してしまった。しかし、江戸末期につくられた長さ25mにも及ぶ築地塀など、昔をしのばせるものも少なからず残っている。

待乳山聖天

 

関連記事

  1. 浅草発祥の地 駒形堂 駒形堂(浅草発祥の地)
  2. 平成中村座発祥の地の碑 平成中村座発祥の地の碑
  3. 木母寺
  4. 隅田川沿い 花の碑 花の碑(はなのひ)
  5. 鷲神社 鷲神社(おおとりじんじゃ)
  6. 浅草文化観光センター 浅草文化観光センター
  7. 浅草寺宝蔵門 宝蔵門(ほうぞうもん)
  8. 影向堂 浅草寺 影向堂周辺

会員店紹介

  1. 揚餅、おだんご よ兵衛
  2. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  3. 刃物 かね惣
  4. 下町料理 浅草うまいもんあづま
  5. 木彫刻 宗舟
  6. あげまんじゅう 浅草九重
  7. 甘味処 彩夏 甘味処 彩夏 あんみつ
  8. 弁天山 美家古寿司

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 落語
PAGE TOP