名所旧跡

本堂前・水屋

沙竭羅龍王像(銅造)(しゃらりゅうおうぞう)
原型は高村光雲仏師、鋳造は津田信夫氏。明治36年(1903)東京市が境内の噴水池に造献したもの。

鳩ポッポ歌碑
明治33年(1900)東くめ女史作詞、滝廉太郎作曲の歌碑。昭和37年建立。

「迷い子知らせ」石標
江戸時代仁王門前に安政7年(1860)に建てられた物の復元。昭和32年建立。江戸時代には至る所で目にした迷子しらせ石標も、現在では菊屋橋の永見寺と湯島天神境内、そして浅草寺のものだけとなった。この石標は正面に「南無大慈悲観世音菩薩まよひこのしるべ」と書いてある通り、迷子や尋ね人の掲示板の役割を果たした。石標の左側には「たずねる方」と刻まれている。迷子や尋ね人を探す方の人はここに貼り紙をして知らせ、右側の「しらす方」では、心当たりの方が知らせるようになっていた。裏には「安政七年庚申歳三月建、施主新吉原松田屋嘉兵衛」とあるように、安政の大地震による廓の犠牲者の慰霊碑である。

仏足石(ぶつそくせき)
上面に仏足が陰刻され、側面に由来が刻まれている。明治10年造。

関連記事

  1. 浅草寺宝蔵門 宝蔵門(ほうぞうもん)
  2. 宮戸座跡地 宮戸座跡之碑(みやとざあとひ)
  3. 浅草 花川戸 九品寺大仏 九品寺大仏(くほんじだいぶつ)
  4. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  5. 浅草観音戒殺碑 浅草観音戒殺碑 聖地により殺生禁止
  6. 鷲神社 鷲神社(おおとりじんじゃ)
  7. 浅草文化観光センター 浅草文化観光センター
  8. 木母寺

会員店紹介

  1. 書道具 宝研堂 書道具 宝研堂
  2. あげまんじゅう 浅草九重
  3. 製菓 川喜多
  4. 弁天山 美家古寿司
  5. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  6. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  7. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊
  8. すき焼き 浅草今半 国際通り本店

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 浅草散歩 お正月コース
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP