3月

浅草寺本尊示現会(あさくさかんのんじげんえ)

示現会

推古天皇三十六年(西暦六二八年)三月十八日江戸浦(現在の隅田川)で漁をしてい た漁師檜前浜成(ひのくまはまなり)・竹成(たけなり)兄弟の投網の中に一体の小 さな仏像を発見し駒形堂辺りから上陸、それを土師真中知(はじのまつち)が拝し、 聖観世音菩薩の尊像であることを知り、槐(えんじゅ)の木の切り株の上に安置した 後、土師真中知は自ら出家をして屋敷を寺に改めて深く帰依したと「浅草寺縁起」は 伝えており、その聖観世音菩薩がご示現された浅草寺創始の聖日を慶祝し執り行われ ます。土師真中知・檜前浜成・檜前竹成の三者は三社権現(浅草神社)の御祭神とし て祀られております。 浅草寺では、当日の本尊示現会祈祷は特殊な色の祈祷札で知られる「紅札」が授与されます。

駒形堂(こまんどう)
駒形橋西詰にあるお堂で浅草寺草創の聖地。
平成15年11月再建落慶駒形堂(こまんどう)駒形橋西詰にあるお堂で浅草寺草創の聖地。
平成15年11月再建落慶

関連記事

  1. 七福神 七福神の舞
  2. 示現会 堂上げ 宮神輿本堂奉安「堂上げ」「堂下げ」
  3. お座敷おどり 浅草芸者のお座敷おどり
  4. お富士山の植木市 浅間神社例大祭「お冨士さんの植木市」
  5. 牛玉加持会 牛玉加持会(ごおうかじえ)
  6. 菊供養会 菊供養会(きくくようえ)
  7. 羽子板市 納めの観音 浅草寺 羽子板市
  8. 泣き相撲 泣き相撲-九代目團十郎「暫」復元記念

会員店紹介

  1. あげまんじゅう 浅草九重
  2. 扇子 文扇堂 文扇堂
  3. 染絵てぬぐい ふじ屋
  4. 製菓 川喜多
  5. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  6. 浅草きびだんご あづま
  7. つくだ煮 鮒佐 鮒佐 つくだ煮
  8. うなぎ 初小川

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP