11月

白鷺の舞(しらさぎのまい)

白鷺の舞

4月・5月三社祭・11月3日 奉演
浅草寺境内にて

白鷺の舞は慶安5年(1652年)の「浅草寺慶安縁起絵巻」の祭礼行列の中にある「鷺舞」の姿を浅草観光連盟が昭和43年に東京百年の記念行事として復興したものです。鷺舞の神事は京都・八坂神社の祇園祭りが起源で千百年以上の昔から悪疫退散の為に奉納伝承され、非常に盛んであったと云われますが、いつしか中絶し、やがて慶安2年(1369年)に大内引世が京都から山口に八坂神社を勧請建立するにあたり山口の祇園祭りの神事として登場させ、更に天文11年(1542年)島根県津和野の城主吉見正頼が山口から移し今日では全国的に有名ですが、浅草寺の「白鷺の舞」は京都の正統を基本に慶安縁起の遷座供養祭礼行列を復元したもので、武人3名、棒ふり1名、餌まき1名、大傘1名、白鷺1名、楽人19名、守護童子、その他、「白鷺の唱」を演奏しながら舞い、ねり歩く。浅草寺境内では、毎年4月第2日曜日と11月3日に奏演されるれ平安時代の風俗を眼のあたりに見ることが出来ます。

行事、イベントの詳細は浅草観光連盟ホームページでご確認ください。

関連記事

  1. お富士山の植木市 浅間神社例大祭「お冨士さんの植木市」
  2. 仏生会 花まつり 仏生会(花まつり)
  3. お座敷おどり 浅草芸者のお座敷おどり 2022年
  4. 浅草サンバカーニバル 2024年 浅草サンバカーニバル
  5. 除夜の鐘 除夜の鐘
  6. とうろう流し 隅田川とうろう流し
  7. 三社祭 三社祭 2025年
  8. お座敷おどり 浅草芸妓のお座敷おどり 2022年秋

会員店紹介

  1. 和装履物 辻屋本店
  2. 甘味処 彩夏 甘味処 彩夏 あんみつ
  3. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  4. 弁天山 美家古寿司
  5. 人形の久月 浅草橋総本店 人形の久月
  6. 天ぷら、季節の日本料理 葵丸進
  7. 市川豆腐店 市川豆腐店
  8. あげまんじゅう 浅草九重

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 三社祭
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 浅草の歩き方モデルコース 落語
PAGE TOP