季刊誌

日本の扉 浅草 Vol.23

槐の会季刊誌23号

掲載内容

代表的催事(9月~2月)
浅草周辺マップ
浅草エリアマップ(東西南北および中央部の5エリア)
浅草今昔(浅草寺・五重塔今昔)
浅草発・下町の歩き方
あの店この顔
コラム「江戸っ子の「食」歳時記あれこれ」
この浅草(このまち)のことならオレに聞け!
日本の四季を彩る歳時記に見る「江戸の食」後編
延命長寿を願っていただく縁起物あれこれ
浅草槐の会・マップリスト(会員店詳細)
浅草年間歳時

コラム:この浅草(このまち)のことならオレに聞け!

秋の菊酒と浅草発祥の千歳飴

湯飲みを盃に見立てて花見酒、とシャレこんでいたと思ったら、もう秋冬の話しをする時期かい。なんだよ、ずいぶん早ぇなぁ。するってぇと、今度は菊酒だ。九月九日は重陽の節句といって、縁起の良い奇数の中でも最も大きい「九」が重なるため、めでたい日だと考えられた。菊の香りをうつした菊酒を飲んで邪気を払い長命を願ったんだよ。11月の七五三で目にする「千歳飴」。これも子どもたちの健康や幸せを願った縁起物だが、浅草の飴売りが長〜い飴をこれまた長〜い袋に入れて売り歩いたのが始まりって話しだ。

蕎麦食いの江戸っ子も屠蘇の味に驚いた?!

長〜い食べ物といやぁ、江戸っ子の好物、蕎麦だねぇ。大晦日には「細く長くなら饂飩でもいいじゃねぇか」なんてことを言う輩もいるかもしれないが、さにあらず。「一年の労苦や厄災を断ち切る」ため、切れやすい蕎麦でなくちゃならないってわけだ。
さて、年が明けてから口にするお屠蘇。これもまた延命長寿を願うものだが、ただの酒だと思っている人も多いだろう。実は「屠蘇散」という薬を、みりんや砂糖を加え日本酒に浸した薬酒。不味くて死者も蘇るなんていわれたらしい。ま、俺は屠蘇散抜きのお屠蘇がいいや……..。
2月に入り、節分といえば豆まきだが、福豆に大豆を使うのにゃワケがある。神様の力が宿ると言われる大豆を魔物の目(魔目=まめ)に投げつけると魔を滅する(魔滅=まめ)ことができるのさ。年齢よりひとつ多く豆を食べるんだが………、アレッ、俺はいくつ食べりゃいいんだっけ?!

その他の記事はPDFにてご覧になれます。
日本の扉浅草Vol.23をダウンロード(5MB)>>

 

関連記事

  1. 槐の会季刊誌32号 日本の扉 浅草 Vol.32
  2. 槐の会季刊誌5号 日本の扉 浅草 Vol.5
  3. 槐の会季刊誌34号 日本の扉 浅草 Vol.34
  4. 槐の会季刊誌7号 日本の扉 浅草 Vol.7
  5. 槐の会季刊誌10号 日本の扉 浅草 Vol.10
  6. 槐の会季刊誌創刊号 日本の扉 浅草 Vol.1
  7. 槐の会季刊誌26号 日本の扉 浅草 Vol.26
  8. 日本の扉浅草38号 日本の扉 浅草 Vol.38

会員店紹介

  1. 和装履物 まつもと履物店 まつもと履物店
  2. お好み焼き、もんじゃ 一丁目 お好み焼き一丁目
  3. つくだ煮 鮒佐 鮒佐 つくだ煮
  4. 太鼓、神輿、仏壇仏具、御宮神具 岡田屋布施 岡田屋布施
  5. 常盤堂雷おこし本舗
  6. 下町料理 浅草うまいもんあづま
  7. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  8. 和風らーめん 与ろゐ屋 名代らーめん 与ろゐ屋

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 節分会
  3. 七福神
  4. 針供養

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 三社祭
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP