10月

菊供養会(きくくようえ)

菊供養会

10月18日
浅草寺本堂にて

信徒の持参した献菊と、既に献菊された下供菊(げくうぎく)とを交換して、更に随時菊供養の加持法楽の観音経音誦のもとに終日営まれるもので、供華会(くうげえ)とも称し、明治30年10月11日(旧暦の9月9日に当たる)に創始されたもので発願者は当山貫主奥田貫昭大僧正でありました。謡曲「菊慈童」の故事は観音経の威神力を伝えようとする架空的物語でありますが謡曲「菊慈童」にあるように「此の妙文を(観音経の中のある部分四句)菊の葉に、置く滴り(したたり)や露の身の、不労不死の薬となって、900歳を送りぬを、汲む人も汲まざるも、延ぶるや千年(ちせ)なるらん」とあるように、菊の葉に観音経の四句の偈を記し、水に浮かべて飲むだけで800余年の寿を保ち、なお少年の如き容貌であったという故事から「重陽の宴」とか我国に伝わっては「菊の被綿(きせわた)」というめでたい行事も生まれております。この菊の出廻る10月18日の観音薩捶のご縁日を期して「菊供養」の定日としたのは昭和年以来の事であります。

新型コロナ感染予防対策で行事の予定が変更になっていることがあります。詳細は浅草寺公式ホームページでご確認ください。

関連記事

  1. 彼岸会 彼岸会(ひがんえ)
  2. 写経供養会 写経供養会(しゃきょうくようえ)
  3. 花火大会 隅田川花火大会
  4. いさはやプロジェクト いやさかプロジェクト めばえいずる
  5. 骨董アンティークSHOW 浅草 第40回 骨董浅草アンティークSHOW
  6. お座敷おどり 浅草芸者のお座敷おどり
  7. 七夕 下町七夕まつり
  8. 金龍の舞 金龍の舞

会員店紹介

  1. サイクル着物・帯・古布等 今昔きもの龍巳 今昔きもの龍巳
  2. 家庭料理 TAKEYA
  3. 日本そば 尾張屋
  4. 和風らーめん 与ろゐ屋 名代らーめん 与ろゐ屋
  5. 寿司 すし処清司
  6. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  7. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  8. 渡辺眼鏡商店

今月の浅草

  1. お座敷おどり
  2. 菊供養会
  3. 金龍の舞
  4. 写経供養会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 浅草の歩き方モデルコース 落語
PAGE TOP