名所旧跡

鷲神社(おおとりじんじゃ)

鷲神社

祭神天日鷲神日本武尊。日本神話によると、天照大神が天の岩戸にかくれ、国中が闇となった時、天照を岩戸から誘い出すべく、天宇受命が舞をまい、天手力男命が力にまかせ岩戸を開けましが、天日鷲命はこの天手力男命の息子で、この時、弦という楽器を司っていました。その弦の先に鷲が止まったので、世の中を明るくする瑞象を現す鳥だと大変に喜ばれ、その後、天日鷲命は、開運、殖産の神様として全国に祀られ、この浅草にも祭祀される様になりました。下って日本武尊が東国遠征に当たり、戦勝を祈願し、凱旋してから社前に熊手をかけて戦勝を祝い、お礼参りをしましたが、その日が11月の酉の日であった事から、鷲神社の祭日とされる様になったと云われます。鷲神社は江戸時代には鷲大明神社と呼ばれ、隣の長国寺と神仏混淆で、長国寺の住職が別当を兼ねておりましたが、明治に入り神仏分離され、鷲神社と改称されて、境内地も別々に定まりました。

 

関連記事

  1. 浅草神社 浅草神社周辺
  2. 浅草 花川戸 嬉の森稲荷 嬉の森稲荷(うれしのもりいなり)
  3. スターの広場 浅草公会堂 スターの広場
  4. 待乳山聖天 待乳山聖天(まつちやましょうてん)
  5. 弁天山 弁天堂 浅草寺 弁天山
  6. 道引長太郎地蔵尊 道引長太郎地蔵尊(みちびきちょうたろうじぞうそん)
  7. 猿若町 猿若三座 市村座跡地 猿若三座(さるわかさんざ)
  8. 針供養塔 浅草寺 淡島堂 淡島堂

会員店紹介

  1. 寿司 すし処清司
  2. 着物、和装小物他 ミドリ屋
  3. 天ぷら会席 中清
  4. つげ櫛 よのや櫛舗
  5. うなぎ 川松 うなぎ 川松
  6. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  7. 扇子 文扇堂 文扇堂
  8. 料亭 都鳥

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞
  5. お座敷おどり

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 三社祭
PAGE TOP