7月

隅田川花火大会

花火大会

隅田川で初めて花火が打ち上げられたのは、江戸時代、享保18年(1733)5月28日と記されている。八代将軍吉宗が全国的な飢餓や悪病の流行など、暗い世相をなんとか打開しようと、水神の慰霊を行う際に両国橋付近で花火を打ち上げたそうです。以来、両国の川開きとして250年の伝統を保ってきましたが、交通その他の事情により、昭和36年を最後に中断しました。それが昭和53年、東京都や沿岸4区の肝いりで実行委員会が組織され、隅田川花火大会として復活しました。しかし会場は両国ではなく、今戸付近と駒形橋-厩橋間との2会場で、玉は小粒ながら15,000発の打ち上げ花火を上げ、見物客80万人を数え、大川端は17年ぶりに人出でごったがえしました。江戸の昔から隅田川は船遊び、花火といった市民遊楽の場となっており、その優雅さは北斎、広重、豊国、一景といった画家たちによって描かれている。観客も年々多くなり、夏の夜空の光の芸術を楽しむ風物詩となっています。

日程:2023年7月29日(土)
*荒天等により実施できない場合は中止(中止の判断は原則当日の午前8時)

時間:午後7時から午後8時30分

場所:第一会場(桜橋下流~言問橋上流)・第二会場(駒形橋下流~厩橋上流)

詳細は隅田川花火大会の公式ホームページでご確認ください。

関連記事

  1. 節分会 節分会(せつぶんえ)
  2. 骨董アンティークSHOW 浅草 第40回 骨董浅草アンティークSHOW
  3. 仏生会 花まつり 仏生会(花まつり)
  4. 第9回したまちコメディ映画祭in台東 第9回したまちコメディ映画祭in台東
  5. 菊供養会 菊供養会(きくくようえ)
  6. 金龍の舞 金龍の舞
  7. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  8. 鼓童2016 「鼓童」浅草特別公演「若い夏」

会員店紹介

  1. 料亭 都鳥
  2. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊
  3. 壱番屋
  4. 太鼓、神輿、仏壇仏具、御宮神具 岡田屋布施 岡田屋布施
  5. 弁天山 美家古寿司
  6. 書道具 宝研堂 書道具 宝研堂
  7. くすり、健康食品、肌粧品 浅草の保健室 ネオ
  8. どじょう どぜう飯田屋 どぜう飯田屋

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神
  4. 節分会

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  3. 三社祭
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP