浅草暦

  1. 宝の舞

    宝の舞(たからのまい)

    5月5日浅草寺境内にて福徳をあらわす七福神を乗せた船として古来人気のあったのが宝船でありますが、この宝船を多勢の幼児によって引き、観音様の福徳の御働きをたたえたのが、宝の舞であります。昭和47年から始められ、現在浅草寺幼稚園児に…

  2. 仏生会 花まつり

    仏生会(花まつり)

    4月8日 法要午前10時ごろから午後3時ごろお釈迦様の誕生を祝い、午前10時仏誕図を掛けて法…

  3. 十三参り

    十三参り(じゅうさんまいり)

    4月13日を中心とした毎日(予約制)浅草寺本堂にて「十三参り」とは13歳になった男女が虚…

  4. 泣き相撲

    泣き相撲-九代目團十郎「暫」復元記念

    丈夫で健康な子供に育ってもらいたいという親の気持ちは永遠の願いです。昭和61年に浅草寺裏に復元された…

  5. 浅草観音文化芸能人節分会

    2月3日浅草寺本堂 東側特設舞台昭和26年浅草商店連合会が始めたもので、現在では影向堂脇…

  6. 除夜の鐘

    除夜の鐘

  7. 星供養

    星供養(ほしくよう)

  8. 羽子板市

    納めの観音 浅草寺 羽子板市

  9. 御宮殿開扉法要

    御宮殿開扉法要(ごくうでんんかいひほうよう)

  10. 成道会

    成道会(じょうどうえ)

会員店紹介

  1. あげまんじゅう 浅草九重
  2. お好み焼き、もんじゃ 一丁目 お好み焼き一丁目
  3. 市川豆腐店 市川豆腐店
  4. 揚餅、おだんご よ兵衛
  5. 天ぷら会席 中清
  6. すき焼き 浅草今半 国際通り本店
  7. 和洋食 にぃど・だもぉれ
  8. つくだ煮 鮒佐 鮒佐 つくだ煮

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 針供養
  3. 七福神

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草散歩 お正月コース
PAGE TOP