浅草暦
-
白鷺の舞(しらさぎのまい)
4月・5月三社祭・11月3日 奉演浅草寺境内にて白鷺の舞は慶安5年(1652年)の「浅草寺慶安縁起絵巻」の祭礼行列の中にある「鷺舞」の姿を浅草観光連盟が昭和43年に東京百年の記念行事として復興したものです。鷺舞の神事は京都・八坂…
-
宝の舞(たからのまい)
5月5日浅草寺境内にて福徳をあらわす七福神を乗せた船として古来人気のあったのが宝船であり…
-
びんざさら舞-東京都無形文化財
詳細は浅草神社ホームページでご確認ください。推古天皇御代36年(628年)3月18日浅草浦付…
-
百味供養会(ひゃくみくようえ)
6月18日 法要は午後2時から浅草寺本堂にて観音様への報謝の意味で百種の供物に相当するお…
-
楊枝浄水加持会(ようじじょうすいかじえ)
6月18日 法要は午後2時浅草寺本堂にて楊枝浄水加持会とは「請観音消伏毒害秘法」(しょう…
-
浅草 流鏑馬(やぶさめ)・草鹿(くさじし)
-
浅草寺本尊示現会(あさくさかんのんじげんえ)
-
金龍の舞
-
宮神輿本堂奉安「堂上げ」「堂下げ」
-
涅槃会(ねはんえ)