2月

七福神の舞

七福神

2月3日 正午・午後2時
浅草寺本堂にて

昔から七福神は福徳の神として庶民の信仰を集めてきましたが、浅草寺の末社の中にも七福神を祀るものがあり、七福神めぐり等も行われておりました。又、江戸末期、猿若三座の一つ市村座の座主は浅草観音に帰依の心極めて深く、自分の座の興行には前狂言として「七福神踊り」を上演して観音様の功徳をたたえました。この「七福神踊り」は長唄もので、享保~宝暦年間に市村座の立三味線を勤めた初代杵屋宇右衛門の作曲と伝えられますが、市村座では三番叟と同じ意味で毎日の興行に前狂言として稲荷町の俳優(今日の大部屋連中)に初演させ、明治初年まで続きました。従って浅草にゆかりの深いこの市村座の七福神踊りを、昭和39年4月1日、宝蔵門落慶の記念行事として復興することにしたのであります。恵比須、大黒の二神は素面にし、他の五福神は面蘢をかぶって顔をかくしています。衣装、小道具は何れも七福神の故実通りにし、恵比須、大黒の二神だけが舞をまい、他の五神は後方に控えています。
考案:高坂公一
作詞:竹柴蟹助、作曲:杵屋勝五郎 振付:花柳輔三郎、作調:望月太左衛門
奉演日:二月節分会、浅草寺本堂

詳細は浅草寺ホームページにてご確認ください。

関連記事

  1. 季刊誌51号 日本の扉浅草 Vol.51
  2. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  3. 十三参り 十三参り(じゅうさんまいり)
  4. 三社祭 三社祭 2025年
  5. 百味供養会 百味供養会(ひゃくみくようえ)
  6. 牛玉加持会 牛玉加持会(ごおうかじえ)
  7. 第三回 浅草会 2020年11月24日 *中止
  8. 彼岸会 彼岸会(ひがんえ)

会員店紹介

  1. バー、洋食 神谷バー 神谷バー
  2. フグ・魚専門店 魚熊水産 ふぐ 魚料理 三代目魚熊
  3. 甘味喫茶 浅草鉢の木 甘味喫茶 鉢の木
  4. 揚餅、おだんご よ兵衛
  5. 洋風居酒屋 魚菜 魚菜
  6. 浅草きびだんご あづま
  7. つげ櫛 よのや櫛舗
  8. 人形焼 木村家本店 人形焼 木村家本店

今月の浅草

  1. 酉の市
  2. 七五三加持会
  3. お座敷おどり
  4. 白鷺の舞
  5. お座敷おどり

モデルコース

  1. 浅草散歩 お正月コース
  2. 三社祭
  3. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  4. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
PAGE TOP