11月

白鷺の舞(しらさぎのまい)

白鷺の舞

4月・5月三社祭・11月3日 奉演
浅草寺境内にて

白鷺の舞は慶安5年(1652年)の「浅草寺慶安縁起絵巻」の祭礼行列の中にある「鷺舞」の姿を浅草観光連盟が昭和43年に東京百年の記念行事として復興したものです。鷺舞の神事は京都・八坂神社の祇園祭りが起源で千百年以上の昔から悪疫退散の為に奉納伝承され、非常に盛んであったと云われますが、いつしか中絶し、やがて慶安2年(1369年)に大内引世が京都から山口に八坂神社を勧請建立するにあたり山口の祇園祭りの神事として登場させ、更に天文11年(1542年)島根県津和野の城主吉見正頼が山口から移し今日では全国的に有名ですが、浅草寺の「白鷺の舞」は京都の正統を基本に慶安縁起の遷座供養祭礼行列を復元したもので、武人3名、棒ふり1名、餌まき1名、大傘1名、白鷺1名、楽人19名、守護童子、その他、「白鷺の唱」を演奏しながら舞い、ねり歩く。浅草寺境内では、毎年4月第2日曜日と11月3日に奏演されるれ平安時代の風俗を眼のあたりに見ることが出来ます。

行事、イベントの詳細は浅草観光連盟ホームページでご確認ください。

関連記事

  1. 涅槃会 涅槃会(ねはんえ)
  2. 三社祭 三社祭 2024年
  3. 菊供養会 菊供養会(きくくようえ)
  4. 節分会 節分会(せつぶんえ)
  5. 鼓童 浅草特別公演2024「とこしえ」
  6. 七五三加持会 七五三加持会(しちごさんかじえ)
  7. 彼岸会 彼岸会(ひがんえ)
  8. 新年大祈祷会

会員店紹介

  1. 炭火焼会席 蔵
  2. 組み紐 桐生堂
  3. 木彫刻 宗舟
  4. ヤマダの家具
  5. 扇子 文扇堂 文扇堂
  6. つげ櫛 よのや櫛舗
  7. 江戸金銀工芸 もり銀
  8. 製菓 川喜多

今月の浅草

  1. 涅槃会
  2. 節分会
  3. 七福神
  4. 針供養

モデルコース

  1. 浅草の歩き方モデルコース 落語
  2. 浅草散歩 お正月コース
  3. 浅草の歩き方モデルコース 歌舞伎
  4. 三社祭
PAGE TOP